絶対理想主義!

ギークだったりオタクな話題を綴っていくつもりが、今の所備忘録と化してしまっている。

ZX500のandroid搭載に思うことと今後のwalkmanに期待すること

R02/05/01 体裁よりも先ずは投稿することを優先するため、考えたことをそのままブログ記事にすることが多いのですが、 あまりに駄文長文となっており主旨が伝わりづらいこと、不必要に批判的であったこと、検索キーワードによっては上位に表示されることから全面的に改稿しました。

ZX500のandroidへの対応は、間違いなくストリーミングへの対応が本旨でしょう。一部の記事で動画再生やゲームなどが用途として書かれていましたが、マルチメディア機としてandroidを採用している訳ではないのはその本体デザインというか画面サイズから明らかです。

しかし、ストリーミング対応の代償は大きいのではないでしょうか? まず、昨今普及してきているとはいえ、大多数がストリーミングを利用しているという状況ではありません。ストリーミング再生はまだまだ楽曲が揃わないジャンルもありますし、何よりローカル再生より音質が劣るのは確実です。外出先ならその程度の音質低下は問題ではないというのも正論ですが、わざわざストリーミングを使わずとも聞きたい曲は自宅視聴用のライブラリを流用すれば済むという人もいるでしょう。 そしてストリーミング用ポタ機として使うには、通信がWi-Fiのみというのは致命的です。もちろんスマホからテザリングする運用をしていらっしゃる方もいるでしょうが、音楽を再生するたびに設定を変更するのは正直面倒です。 ただ、以前の記事で指摘したハイレゾのストリーミングがダウンコンバートされて再生される件は改善が検討されているようですね。

ストリーミングを使わない層にとってはどうでしょうか? 若干ですが、ホワイトノイズが増加しているように感じました。そして、バッテリー持ちが悪くなっているのは確実です。

私が主張したいのは、スマホという現代人にとって必須の汎用機がある以上、今後DAPは端末の中心になりえないということです。幾らDAPandroidを搭載しても、スマホの立ち位置を奪えるわけではないです。ならば、逆に再生専用機としての操作性を追求すべきではないでしょうか? 例えばマルチメディア機能や楽曲再生操作を、スマホをホストとした音声再生専用としてDAPを扱うということです。

私はYouTubeの音声を再生する際、WM1AをDACレシーバーとして接続・使 用しています。もちろんダウンロードしてYouTubeの音声形式であるOpusからflacに変換・DAPローカルストレージに転送してのネイティブ再生に音質は劣りますが、軽量なスマホで再生操作が完結するので非常に手軽です。ペアリングも、対応スマホならNFCを用いれば簡単に行えます。 私はストリーミング再生を利用していないので実際に試したわけではありませんが、WM1AやZX300でも、BTレシーバーとして使えばスマホを媒介してストリーミング再生は可能でしょう。 walkmanのUSB-DAC機能では遅延が大きいですが、bluetoothなら遅延も少ないので動画再生でも違和感なく使えています。

また楽曲再生についても、スマホから操作可能にすることでDAPをわざわざ取り出す必要はなくなります。もちろん、スマホを使わず純粋に音楽鑑賞する際に、これまで通り単体でも操作可能なボタンは残す必要があるでしょう。 AK ConnectやPolyといった製品は、スマホから再生操作を可能にしています。Bluetoothの規格では多彩な操作はできないようで、これらの製品はWiFiで通信することでその機能を実現していますが、バッテリー持ちに課題があるようです。

SONYは今後のbluetoothを含めた規格や製品のあり方をリードできる立ち位置に居ると思います。 新たなデファクトスタンダードのパイオニアとなる製品が生まれることを願います。

walkmanがSDカードを認識しない(マウントしない)

SDカードをPCでexFAT(NTFSはダメ)フォーマット後、MUSICフォルダを作成する。 MUSICフォルダ内に適当な楽曲を1曲入れてから刺せば認識するはず。

ちなみにwalkmanでのフォーマットはフルフォーマットしているのか、200GBのmicroSDを刺したら永遠に初期化中ですの表示。 私は本体ではフォーマットせずに上記の方法をとった後そのまま使っているが今の所特に問題は起きていない。

Windowsのエクスプローラ(ファイルの並び順)が自動更新されない

追記:仕様らしいです。PCに余裕が無いとリアルタイム反映されないらしい。とはいえメモリにも余裕あるんだけどなぁ... ノートPCだと省電力を優先してるのかも。

answers.microsoft.com

追記H31/3/14:再発した上に対処が効かなくなった。直後に作成した復元ポイントに戻しても治らない。もう嫌だ

私はWindowsエクスプローラにて、第一ソートを更新日時順(作成日時順より表示が早い:Windows7でフォルダやファイルの表示が遅いのを直す方法:Windows Power Station)、第二ソート(Shift+クリック)をファイル名にしている。 フォルダがまとめて上に、次いでファイルが、それぞれ更新日時順に上位に表示される。こうしておくことで画像を保存した後、リネームしフォルダに放り込むなどの動作が非常に快適に行える。

ところが、ノートPCでファイルの保存自体は反映されるものの、ファイル一覧の末尾に表示されて並び順がF5キーを押すまで反映されない現象が発生していた。

症状で検索すると、対処を示したページが複数あるが試しても解決されない。(例:Windos10のエクスプローラーが、自動更新されない - マイクロソフト コミュニティ) 更新日時順ではソートされないなど色々な情報もあったが、据え置きマシンでは反映されているので的外れである。

windowsのバージョン更新で反映されなくなったのかなどと勘ぐっていたが、末尾にある英語ページの4の対処を試したところ解決した。

要約すると、インストールしたプログラムのシェル拡張(右クリックしたときに出るあれにメニューを追加するとか)がエクスプローラの動作に干渉しているということらしい。 原因となっているプログラムを特定するには、ShellExViewというフリーソフトを使う。

「ShellExView」シェル拡張を一覧表示して右クリックメニューの項目などを個別にON/OFF - 窓の杜

インストールし、"Company"タグでソートするとサードパーティのアプリケーションフック?が上にまとまって表示されるので、一旦全部無効化する。症状が改善されたことを確認した後、ひとつずつ有効化して特定すれば良い。 因みに私の環境ではなぜか、一旦無効化するとその後全部有効化しても症状が出なくなった。

参考:What to do when Windows Explorer doesn't refresh | ITworld

ノートPCのキーバインドカスタマイズ

七段キーボードを搭載したThinkPad X200sからX1Carbonに買い替えたけど、音量調整がFnに統合されてしまってシームレスに操作でできない。(Fnキーを押してからF1~F3で操作するか、ホームポジションから手を動かしてFnと同時押しする。同時押しも離れてて押しにくい) また、PrtScが変な位置にあったりAppキーが無かったりしてやはり(デスクトップ向けのキー配列に慣れた人間にとっては)とってもやりづらい。 今まで気づかなかったけど、明るさも片手で調整できたら楽そう。

x1 carbon 2018 キー配列 - Google 検索

この際キーバインドをカスタマイズしてX200s以上の操作性を実現しようじゃないかということで色々弄った。やったことは大した内容じゃないけど、最適化されたキーバインドを考えるのに結構時間がかかった。

ちなみに実際にやったことは、web上のtipsの組み合わせなので設定方法の詳説はしない。リンクを貼ったのでそっちを見てね。

さて、ここからキーバインドを考える。極力刻印と操作は一致させたいけどFn(1~12)キーは使うので単純な置換は使えない。 そこで私はまず使わない「半角/全角」、「カタカナひらがな」キーとの組み合わせで実現することにした(IMEのON/OFFは変換キー/無変換キーに割り当てている)。 ただそのまま組み合わせようとすると、元の半角/全角キーとしての機能が干渉してきてしまう。 そこで調べているとF13やF14というまあ使われないであろうキーを割り当てて回避するのが良さそうだ。

単純なキーの置換はChangeKeyというアプリで行える。
「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜

そして同時押しのキーバインドカスタマイズにはAutoHotKeyを利用するのが良いみたい。
AutoHotkey Downloads

全部AutoHotKeyでやればいいじゃないかという気もするが、確かAutoHotKeyでは触れないキーがあったとかじゃないかな。(忘れちゃった) この2つでキー周りの大抵のことはカスタマイズできそう。(除くFnキー。FnキーはBIOSで弄れなかったら無理

ただ、照度はAutoHotKeyから直接扱うことができずちょっと困った。調べているとGPD WIN向けのスクリプトを書いておられる方がいたのでそちらを流用した。

ついでにCapSLockをCtrlに変更したり、ホームポジションのままPgUpしたりPgDnしたり、linuxみたいにカーソル移動できるようにしたりした。

これでX200sの操作性超えられたんじゃないかな。 こういうカスタマイズって結局慣れの問題なんじゃないかって思うことも結構あったけど、いざカスタマイズしてない環境に戻ってしばらく触って操作自体は慣れてきても、全体の操作効率は悪いんだよね。とはいえ効率化するはずが効率化作業で人生終わってた、みたいにならないようには気をないとねwww

以下参考先と設定例。 AutoHotKeyでのスクリプトは長いので最後にある。

  • 参考

GPD WINの画面輝度をあれこれするAutoHotkeyスクリプト - Qiita

[Windows 10] 矢印キーに指を伸ばすエンジニアはザコ!とバカにされた(Change KeyとAutoHotkeyの導入) - Qiita

  • ChangeKeyでの設定

f:id:shino_asaka:20190303190733p:plain:w300

;; カタカナひらがな + j,i,l,k= ←↑→↓
F13 & h:: Send, {Blind}{Left}       ; 左キー
F13 & l:: Send, {Blind}{Right}      ; 右キー
F13 & j:: Send, {Blind}{Up}     ; 上キー
F13 & k:: Send, {Blind}{Down}       ; 下キー

;; F13 + Home,End = PageUp, PgDn
F13 & Home::Send {PgUp}
F13 & End::Send {PgDn}

;; 音量
F14 & F1::Send {Blind}{Volume_Mute}
F14 & F2::Send {Blind}{Volume_Down}
F14 & F3::Send {Blind}{Volume_Up}



;; 照度
;; https://qiita.com/diaphragm/items/9769c79789d7a9958f8a

prev_brightness := GetBrightness()

GetBrightness()
{
    WMI := "winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\WMI"
    MonitorBrightness := ComObjGet(WMI).ExecQuery("SELECT * FROM WmiMonitorBrightness WHERE Active=TRUE")

    for i in MonitorBrightness {
        brightness := i.CurrentBrightness
        break
    }

    Return, %brightness%
}

SetBrightness(value)
{
    WMI := "winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\WMI"
    MonitorBrightnessMethods := ComObjGet(WMI).ExecQuery("SELECT * FROM wmiMonitorBrightNessMethods WHERE Active=TRUE")

    if value < 0
        value := 0
    for i in MonitorBrightnessMethods {
        i.WmiSetBrightness(5, value)
        break
    }
}

; キーボードで明るさの変更
F14 & F5::SetBrightness(Round(GetBrightness()-10, -1)) ; 0%でもGetBrightness()で返ってくるのが何故か1なので適当に丸める
F14 & F6::SetBrightness(Round(GetBrightness()+10, -1))

形式は問題ないのにwalkmanでジャケット画像が表示されない

walkmanに楽曲を転送したところ、ジャケット画像が表示されない。PC上のソフト(musicbeeやmp3tag)では問題なく表示できている。

walkman ジャケット 表示されない」などで検索すると以下のブログなどが出てくる。

Walkmanのアートワークが表示されないので貼り替え中 | Refuge

上記の内容を要約すると、PNGプログレッシブjpgをベースラインjpgにすると解決するということだった。 (サイズについては私の手元にあるファイルで最大2970*2970まで表示できているので最近は基本的に問題なさそう)

※H30 12/26 追記:サイズが大きいものにしていくとついに表示されなくなった。5627×4996サイズ。どこに閾値があるかは未検証

※H31 1/2 追記:以下のページによるとカバーアートの条件は以下の模様。
>カバーアートで表示できるファイルはベースラインがJPEG、ノンインターレースPNG、最大サイズ が4,096 × 4,096となっています。
【お知らせ】ウォークマン『NW-WM1Z/WM1A/ZX300』の本体ソフトウェアアップデートで新機能追加! - ミラーレス一眼αやフルサイズレンズ、vaio、ウォークマンなどソニー製品最新レビュー多数掲載!ソニーショップテックスタッフ

そこでカラムにカバーの形式を表示させる該当項目を追加して確認すると、Front Cover / image/jpeg と表示され、特に形式には問題がないように見える。 一応試しにとmp3tagでカバー画像を切り取った後再度貼ってから保存すると何故か解決する。

そこで、mp3tagで切り貼りする前後の画像を保存し、比較することにした。 真空波動研で確認しても、ファイルサイズ以外に特に違いは無いように見えたが、

f:id:shino_asaka:20181214234605p:plain

エクスプローラからプロパティをひとつひとつ確認していくとdpiが違うことが分かった。

f:id:shino_asaka:20181214234836j:plain

正直なところなぜdpiが違うだけでwalkmanで表示できなくなったりこんなにファイルサイズに差が出るのか不明であるが、取り敢えず原因となっている箇所がわかった。 因みに上記のブログと同じ方法で何ら問題なく解決できるので、単なる技術的興味である。こんなことをしているから時間が足りなくなるんですね....

webページ内のリンク先を一気に保存する

概要

かつてはFirefoxにDownThemAll!などの便利なアドオンが存在したようですが、quantumに移行してから使えません。 今はググってもいい方法が出てこなかったので、複数のアドオンを使ってある程度楽に保存できる方法を考えました。

必要なもの

使い方

Firefox ver63以上では、タブの複数選択という機能が実装されました。 64以上では標準で実装される予定ですが、63では about:configbrowser.tabs.multiselecttrue にしてください。

手順

  1. 右クリック+ドラッグで保存したいリンク先を選択する。選択したリンク先が一気にタブに展開される。
  2. ShiftキーやCtrlキーを駆使して保存したいタブを選択する。一気に選択したい場合は先頭のタブを選択した後、 Ctrl+Shift+End キーを押す。
  3. 選択したタブを右クリックし、 ファイルに保存 を選択する。

感想とかtipsとか

比較的楽に出来るようになったと思います。 大量に開いた場合ページ読み込みが追いつかなくて正しく保存できなかったりファイルに保存が選択できなかったりするので、タブにちゃんと読み込まれてから右クリックしましょう。 ファイルに保存 が表示されない場合はしばらく待ってから再度押しましょう。

参考

WebExtensionsでのタブの複数選択APIのつかいかた - Qiita